《ア・ラ・カルト》 漢字クイズ (2) 2字熟語 「平和/和平」 などの組合わせ
「学校」 という熟語の 2 つの漢字の前後を入れ替えると 「校学」 になりますが,しかし 「校学」 という熟語はありません。少なくとも 『広辞苑』 の見出し語にはありません。
ところが 「平和」 という熟語の 2 つの漢字の前後を入れ替えた 「和平」 は熟語として成り立ちます。
このように,2字熟語の漢字の前後を入れ替えても熟語として存在する組み合わせを探してみましょう。
漢字の前後を入れ替えても,意味が似たような熟語になる場合もありますし,意味がまったく違う熟語になる場合もあります。それはどちらの場合でも OK とします。
一応,どちらの熟語も 『広辞苑』 の見出し語として載っていることを条件とします。少しでも 「これ,熟語としてあるかな・・・・」 と不安に感じたら,国語辞典なりで確かめてみましょう。
下に掲げたものは,私が約 20 日間ほどかけて思いついたものです。





[追記] 2020.05.14
補足クイズを出題します。
私が思いついた例を表にして提示しましたが,この中に正しくない組み合わせが1つあります。例えば 「節分」- 「文節」 というような間違いです。
探してみましょう。 ・・・・・ といっても,これだけ多いと探すのも大変でしょうから,探す範囲を絞りましょう。5つに分かれている表のうちの真ん中 (3つ目) の表の中にあります。
ここから下の ※ のところは,間違い探しに挑戦してからお読みください。
※ 実は,これ,最初からこんな補足クイズのために,わざと間違いを入れておいたわけではありません。
この記事の末尾の,2020.05.14 07:37 でいただいたコメントで指摘していただいて,自分の間違いに気づいたのですが,コメントの最後に 「間違い探しなのでしょうか」 とあり,それも面白いと思って,あえて間違いを訂正しないで,こんな形にさせていただきました。
ところが 「平和」 という熟語の 2 つの漢字の前後を入れ替えた 「和平」 は熟語として成り立ちます。
このように,2字熟語の漢字の前後を入れ替えても熟語として存在する組み合わせを探してみましょう。
漢字の前後を入れ替えても,意味が似たような熟語になる場合もありますし,意味がまったく違う熟語になる場合もあります。それはどちらの場合でも OK とします。
一応,どちらの熟語も 『広辞苑』 の見出し語として載っていることを条件とします。少しでも 「これ,熟語としてあるかな・・・・」 と不安に感じたら,国語辞典なりで確かめてみましょう。
下に掲げたものは,私が約 20 日間ほどかけて思いついたものです。





[追記] 2020.05.14
補足クイズを出題します。
私が思いついた例を表にして提示しましたが,この中に正しくない組み合わせが1つあります。例えば 「節分」- 「文節」 というような間違いです。
探してみましょう。 ・・・・・ といっても,これだけ多いと探すのも大変でしょうから,探す範囲を絞りましょう。5つに分かれている表のうちの真ん中 (3つ目) の表の中にあります。
ここから下の ※ のところは,間違い探しに挑戦してからお読みください。
※ 実は,これ,最初からこんな補足クイズのために,わざと間違いを入れておいたわけではありません。
この記事の末尾の,2020.05.14 07:37 でいただいたコメントで指摘していただいて,自分の間違いに気づいたのですが,コメントの最後に 「間違い探しなのでしょうか」 とあり,それも面白いと思って,あえて間違いを訂正しないで,こんな形にさせていただきました。
この記事へのコメント
蜂蜜⇔蜜蜂
桜花⇔花桜
草本⇔本草
文名⇔名文
文例⇔例文
神式⇔式神
西湖⇔湖西
家長⇔長家
愛惜⇔惜愛
旧懐⇔懐旧
死刑⇔刑死
火熱⇔熱火
見物⇔物見
村山⇔山村
出所⇔所出
主教⇔教主
目白⇔白目
曲浦⇔浦曲
手玉⇔玉手
一応重複チェックはしたのですが、サーチが甘く、載せてくださっている熟語と被っているものもあるかもしれません……
(そしてAB-BA (3).jpg、最左列下から2番目の『土木 木工』は間違い探しなのでしょうか)
ご指摘いただいた 「土木 - 木工」 は完全に私のうっかりミスでした。
表を訂正しようかと思ったのですが,コメントの最後の 「間違い探し」のご提案もおもしろいと思いましたので,本文の末尾に [追記]で採用させていただきました。ありがとうございました。
なお,貴方の考えられた解答のうち, 「見物 - 物見」 は,私の4つ目の表の5行目にあります。
このようなヒマつぶし,特にこのところの外出自粛期間中の時間つぶしにはもってこいかもしれません。
今,次の問題を考えているところです。